眼精疲労

こんなお悩みはありませんか?
近視、乱視、ドライアイ、白内障、斜視の病気を持っている方
暗過ぎる環境下の中での作業、パソコン・スマートフォンの長時間の使用、メガネやコンタクトをつけている方
慢性的な疲労をお持ちの方、睡眠不足、対人関係が悩みなど
それぞれの原因で
目のかすみ、見えにくい、目の痛み、目の充血、涙が出る、頭痛・肩こり、 倦怠感や吐き気めまいなどが悩みの原因です。
目に対してだけでなく、身体全体への影響もある可能性があります。
眼精疲労についてで知っておくべきこと
・長時間パソコンやスマートフォンを使用する場合は、使用時間を抑え、適度に休憩を取りながら使用することが大切です。
・眼鏡やコンタクトレンズを使用している方は、自分に合った眼鏡やコンタクトレンズを選び、目を休ませる日を設けるよう心がけましょう。
・目を乾燥させないために、風が直接当たらない場所で過ごすことや、エアコンの下に長時間座り続けないよう注意してください。また、目薬を使用して目の保湿を行うことも有効です。
・目の疲れが原因で頭痛やめまいが起こる可能性がありますので注意が必要です。
・目の疲れは目だけでなく、身体全体に影響を及ぼす可能性があります。
・ストレスや睡眠不足、対人関係での出来事なども眼精疲労の原因になりやすいと考えられます。
症状の現れ方は?
目の充血、頭痛、霞んで見える、めまい、立ちくらみ、目の乾燥などの症状が現れることがあります。
これらは突如として現れるわけではなく、徐々に症状が重くなっていきます。最初は目が霞んで見えたり、しょぼしょぼする感じがしたりします。次第に、立ちくらみや一点を見るようなボーッとする感覚が出てきたり、頭痛が発生することもあります。さらに、目が充血したり、乾燥しやすくなることもあります。
ストレスやパソコンの液晶画面の長時間の使用などが原因となり、疲労が溜まりやすくなるため、これらの行為を避けることが大切です。めまいや頭痛などが起こる前に、対策を講じることが望ましいです。それだけでなく、しっかりと目を休めるように心がけましょう。
その他の原因は?
その他の原因として、飲酒により目元がぐらつくような状態が長時間続くと、目にストレスを与えることにつながります。そのため、飲酒のしすぎには注意が必要です。
また、栄養面ではビタミンB1不足により目の疲労が出たり、ビタミンB2不足によって目の充血が見られることがあるとも言われています。ビタミンB1は豚肉、玄米、鰻などに多く含まれ、ビタミンB2はレバー、納豆、卵、アーモンドなどから摂取できます。これらの栄養素を食事でしっかりと摂らない場合、目の充血や疲労が溜まりやすくなる可能性があります。
食事や飲酒などの生活習慣が目への負担に影響を与えることがあるため、見直してみると良いでしょう。
眼精疲労を放置するとどうなる?
眼精疲労を放置してしまうと、ひどい頭痛に悩まされたり、眩暈の頻度が増えたり、眼疾患の発症リスクが高まる可能性があります。また、精神的なストレスが増し、頭痛や肩こり、吐き気といった体の不調が現れることもあります。さらに、睡眠の質が低下するなどの症状が見られることがあり、個人差はあるものの、日常生活に支障をきたす恐れもあります。
こうならないためにも、目をしっかり休めることや、温めてケアすることが大切です。また、コンタクトレンズやメガネを使用している方は、自分に合ったものを選び、日常生活で支障が出ないよう心がけていくことが重要です。
目の乾燥や充血が増えることもありますので、目薬を持ち歩くなどの工夫をして、日頃から自分の体を大切にケアしていきましょう。
当院の施術方法について
当院の施術内容としましては、ドライヘッド矯正をご提供しております。ドライヘッド矯正とはどのようなものかと言いますと、首から頭までを整えていく施術です。
具体的には、首から自律神経を整えることから始め、咬筋と呼ばれる顎周りの筋肉をほぐします。この咬筋は顎関節症の方にも関係が深い筋肉です。その後、頬の筋肉をほぐしながら左右のバランスを整え、眼精疲労が強い方には目元の筋肉を丁寧にほぐしていきます。施術の最後には、頭皮全体をしっかりほぐしていきます。
これらの施術を行うことで、首から上の血流が良くなり、自律神経のバランスが整うため、眼精疲労をお持ちの方には軽減が期待できます。また、施術後には必ず水分を補給していただき、血流の流れをさらに促すよう心がけていただければと思います。
改善していく上でのポイント
軽減していくためには、まず暗い場所でのパソコンやスマートフォンの使用を控え、エアコンの風が直接当たらないように注意しましょう。また、目をしっかりと保温し、日光が直接当たらないように気をつけることが大切です。
当院にご来院いただき、ドライヘッド矯正を受けていただいた後には、水分をしっかりと補給することで自律神経を整え、症状の軽減が期待できます。
さらに、飲酒や食事面にも気を配り、時にはストレスを発散させるために自分の趣味に時間を使うことも有効です。ストレスを感じて自律神経が乱れることは誰にでもあるかもしれませんが、そのような場合には身近な友人や家族に相談してみるのも、心身の軽減が期待できる方法の一つです。